王者RonkingがGame16で勝利!挑戦者は残り8試合で勝ち越せるか?!

生放送


http://www.ustream.tv/channel/king-scarpetta

チェッカー世界一決定戦(2014)の棋譜


http://www.manghisi.it/Export/htm/inglese/match2014.htm

[play]ボタンを押すと自動再生
[rev]を押すと盤面反転ができるのが便利です!

チェッカー世界一決定戦(2014)の雑談


  1. The American Checker Federation
  2. World Draughts Forum
  3. ロシアチェッカー?の掲示板


3日目 4引き分け


嵐(4日目)の前の静けさ

4日目 Ronkingの猛攻 挑戦者の1負3分け。


Game13 挑戦者がやや苦しい展開になるも、引き分けを成立させる。
Game14 Ronkingが過去の世界戦で勝利した展開に持ちこむも、挑戦者も見事に応じ、引き分け。
Game15 挑戦者が勝てた?チャンスを逃し引き分けに。
Game16 Ronkingが勝利!対戦成績を五分にする大きな1勝。

Game13、14、16と王者Ronkingの勢いが半端ないですね。
まるで、Game12までは様子見でGame13から本気を出しているよう。
挑戦者もGame15で有利な展開にするも、その勢いに負けて勝ちのチャンス?を逃した感じがします。
トータル挑戦者1勝1負14引き分け。残り8試合。

Game15 挑戦者が勝ちを逃した?場面


Red to play and win
Game15_1.png
正解は24-27!そのあと16-20と潜れば、赤が勝利できたのではないかという指摘がありました。
(by 元3moveチェッカー王者AlexMoiseyev)。
実際のゲームでは16-20?と動かしたので、白は30-25と赤の22の駒を攻め、駒損しないために赤は5-9と動かしダブルジャンプという流れになりました。
それに比べると24-27と打てば、一時的に駒損になるものの、白が30-25と動いても、赤はキングになることができ、赤のダブルコーナーの陣形も崩れないので、白にとってはかなり苦しい展開になることがわかります。

チェッカーの難しさ


ここがチェッカーの難しさの1つなんですが、挑戦者からしたら16-20なら「負けない」ことはおそらく明らかです。
一方、24-27は勝てるかもしれない手ですが、1つ読み間違えていたりすると、駒損のまま進んでしまい=負けになります。安全に守る(引き分け成立)か、リスクをしょって勝ちを成立させるか。

この時点で、挑戦者は1つ勝ち越しているので無理する必要はないと一瞬考えたかもしれません。
このゲームが最終Game24ならその選択は正しいですが、中盤戦で弱気になると一気に流れが相手にいってしまいます。
事実、次のゲームで挑戦者は負けました。
果たして、24-27という手を単に見落としていただけなのか?
このタイトルマッチの運命を左右する一手だったのかもしれません。

Game16 挑戦者の敗戦



white to play and draw
Game16_1.png
正解は25-23や24-20。
ここで挑戦者Sergioが25-21と打ったののが敗着手。

・赤6-9のあと、赤7-11と打たれると、白がキングを目指している間に、白27の駒が取られて敗北。
[FEN "W:W27,26,25,24,14:B15,12,7,6,5"]
1. 25-21 6-9 2. 26-23 9x18 3. 23x14 7-11 4. 14-10 11-16 5. 10-7 16-19 6. 24-20 15-18 7. 7-2
19-24
[FEN "W:W27,26,25,24,14:B15,12,7,6,5"]
1. 25-21 6-9 2. 26-23 9x18 3. 23x14 7-11 4. 14-10 11-16 5. 24-20 16-19 6. 20-16 15-18 7.
16-11 12-16 8. 10-6 16-20 9. 6-1 19-23

・白がキングを目指すと白27の駒をとられて負けるので、それを回避する手が実際のゲームでの白27-23
それでも赤が15-18と動いたら、白は駒損になる(実際の棋譜↓参照のこと)。
1. 11-15 22-18 2. 15x22 25x18 3. 12-16 18-14 4. 9x18 23x14 5. 10x17 21x14 6. 6-9 26-23 7.
9x18 23x14 8. 1-6 29-25 9. 6-9 24-19 10. 16x23 27x18 11. 8-11 32-27 12. 3-8 30-26 13. 11-15
18x11 14. 8x15 26-23 15. 9x18 23x14 16. 2-6 28-24 17. 4-8 31-26 18. 8-12 25-21 19. 6-9
26-23 20. 9x18 23x14 21. 7-11 27-23 22. 15-18 23-19 23. 18-23 14-10 24. 23-27 10-7 25.
27-32 24-20 26. 32-27 7-3 27. 27-24

Game16_2.png
対局はこの場面で投了。

白が粘っても赤がミスらなければ負けるため。

例えば↓
[FEN "W:W21,20,19,K3:BK24,12,11,5"]
1. 3-8 24x15 2. 21-17 5-9 3. 17-13 9-14 4. 13-9 14-18 5. 9-6 18-22 6. 8-4 22-26 7. 6-2 15-10
8. 4-8 11-16 9. 20x11 10-7 10. 2-6 7x16 11. 6-2 26-31 12. 2-7 16-20 13. 7-10 12-16 14. 8-11
16-19 *










コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...