チェッカー初心者が陥りがちな4つのミス

チェッカー初心者と対戦していると、共通して間違った認識をしていることが見受けられます。
その間違った認識、ミスをとりあげます。


Ⅰ.駒が動かなくなる or 駒を取るしかないのに長考

チェッカーでは、駒を取る一手しかない局面が多発します。
そのときに、無駄に長考していると、相手をイライラさせます。
「駒が動かなーい」などのルールを知らない発言も同様です。
 参考リンク:チェッカー(checkers)のルール

→駒を取るしかないときは素早く取ることを心がけましょう。


Ⅱ.前線に駒が孤立する

これは上級者と紙一重なところでもあるのですが、基本的には前線(相手の陣地)で自軍の駒が孤立してしまうと、守りようがないので1つ駒を損してしまいます。
チェッカーは1つ駒を損すると、かなり不利な戦いを強いられることになります。

→駒を前線に孤立させることなく、集団でかたまりのようにして動きましょう


Ⅲ.一番底の駒を早くあげる

Ⅱで「集団でかたまりのようにして」と言いましたが、かたまりを作っていても弱い場合があります。
それが、一番底の駒(相手に入られるとキングになられてしまうところの駒)を早くあげすぎている場合です。これも上級者と紙一重であるところなのですが、

→序盤から底の駒はあげないようにすることを心がけましょう。


Ⅳ.駒を左右の隅に集める

もうひとつ、「集団でかたまりのように動いて」も弱い場合があります。
それが、駒を左右両方の隅に集める場合です。
チェッカーは隅に駒を置くよりも、盤面の中央に駒を置いたほうが動きやすいことが多いです。

→「隅より中央」に駒をすすめるようにしましょう。


以上の4つを心がけて対局を重ねると、かなりチェッカーの力が身につくと思います。
ただし、この4つは基本的な原則であって、必ず守るべきものではありません
上手い人ほど原則破りも上手です。









コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...