チェッカー(checkers)のルール

※チェッカーのルールについて新たに記事にしました。(2011年11月追記)
[完全決定版]checkers(チェッカー)のルール


チェッカー(checkers)のルールは簡単。

囲碁やオセロのルールがシンプルなようにチェッカーのルールもシンプルです。

Yahooのラウンジにいると、よく仮レート(1200)の人がやってきます。

強い人が一泡吹かせようとして戦いを挑んでくることもあるのですが、大抵ルールも知らずやってきた人達。


しばらくして…「どうやってやんの」、「動かない」などの声があがりますw

そうなんです。チェッカーのルールを知らずにチェッカーをやると動かなくなるんです!!

あーこわっ、ガクガクブルブル。


というわけで、ルールをしっかりと学びましょう!!

○Yahooのルール説明
ゲームの目的
駒の名前と動き方
駒の取り方


○世界遊戯博物館のルール説明
チェッカールール説明

<簡単にポイントをまとめると…>
Ⅰ.駒は斜め前にしか進めない
Ⅱ.相手の駒を取れる場合は取らなければならない(動きが制限される)
Ⅲ.相手陣地に潜りこめれば駒はキングになり、斜め後ろにも動けるようになる

という3点が大事なポイントだと思います。

※ここで紹介している「チェッカー」は正式にはAmericanCheckers(8×8)のことです。
 チェッカーはチャイニーズチェッカーやブラジル式、スイス式など様々な形態があり、ルールも異なります。 盤面も8×8でなく10×10といったものもあるようです。
 









コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...