checkers(チェッカー)の勘違いしがちなルール

チェッカーのルールについては、「チェッカー(checkers)のルール」や、「ボードゲーム チェッカー検定 ルール編」などの過去記事ですでに書いているんで、そちらを参考に。


今回は、チェッカーの勘違いしやすいルールの紹介です。


そのルールとは、
「普通の駒がキングになったときはそこで動きは止まる」


下図のような場面(白番)、白は12-3と進んでキングになれます。
チェッカー → チェッカー

が、キングになったときはそこで動きが止まる(相手のターンになる)ので、連続して3-10とは動けません。

赤が2-6に動くと白の負けが決定…。
チェッカー


よく似た下図のような場面では、白は12-3と進み、さらに3-10まで連続して駒を動かすことができます。

チェッカーチェッカー
なぜなら、すでに駒がキングだからです。


普通→キングになる場合は、動きは止まり相手のターンになりますが、元からキングの場合はそのまま動けます。


よく勘違いすることがあるのでしっかりと覚えておきましょう。










コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...