日本チェッカー・ドラフツ協会の新サイトができてた!

http://jcda.dip.jp/jp/


http://jcda.dip.jp/jp/
日本チェッカー・ドラフツ協会の新しいサイトができていました!




「活動情報」で過去に参加した大会の結果が見れたりと内容は充実しています。(棋譜は見れない)

当ブログにも書き込んでくれたことがある前会長の小俣光夫さんが亡くなられた様で、現在はボードゲーム研究家の草場純さんが会長になって活動されています。

ありがたいことにリンク集にて当ブログも紹介してくれています(リンク先がおかしくてエラーになります汗

まだ旧サイトも閲覧できるようです→JCDAトップページ チェッカー ドラフツ インターナショナル

協会立ち上げから始まりやっと軌道に乗ってきた感じですね!

非会員ながら応援しています。

リンクエラー修正してくれたらもっと応援します(笑)

[ 2015/03/15] | 子カテゴリ ニュース | コメント(1)

「双方が最善手を続ければ引き分けになる」ことについて

[mixi]チェッカーをやる意義とは? - ボードゲーム チェッカー | mixiコミュニティ
新参者ですがいきなりこのようなトピを立てさせてもらいます。
チェッカーは、8*8でも10*10でも、双方が最善手を続ければ引き分けになることが証明されていますね?
そのようなゲームをやる意義というのはどこにあるのでしょうか?
わかりやすく答えて頂ければ幸いです。

という書き込みを発見。
mixiIDは持っていないので書き込めませんが、
チェッカー好きの私が思うことPDFにまとめてみました。

https://drive.google.com/open?id=0B36ZN9CoxGOgaWJBMXBPREladXc&authuser=0

色んな所で同じような質問が出ているように思うのでその答えというか、知ってほしいことなどを書きました。
チェッカーをどっぷりやってみる!ってのが一番だけどねえ。










Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...