「1つ駒損をする動き」に価値があると思いますか?
答えは ある です。
1つ駒損をする動きをすることで、相手の駒をこちらの都合のよいように配置できればOKだからです。
「いかに駒得を発生させるか」だけでは見えてこない良手というのがたまにあります。
「いかに駒損をするか」という考えもうまくなるには必要です。
実践のテクニックとしては、既に紹介した
土台を壊せや、
急がば回れがまさにそうですね。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-529.html1つ駒損をする動きについて

次、白番、勝利をほぼ確実にするには?
遠回りしているようで勝ちに最も近い手筋。
選択肢として候補にあがりもしてなかったということ多し。
解答
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-528.html急がば回れ
相手と並行するように駒を配置している場合、
相手が駒を取りに来ると、こちらも取りにいけるスキが生まれます。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-527.htmlただでは転ばない
土台を壊せ!で紹介した小技の追記。
同じ原理で状況を打開してください。
次、白番、引き分けにするには?
解答
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-526.html土台を壊せ(追記)