キングからの逃げ方(途中であきらめる)

キングからの逃げ方は相当難しく、なかなか上達しません。

今回は、少しでも上達のヒントになるような見事な逃げ方を紹介します。


下図、赤番、引き分けにするには?

次の手は赤10の駒の逃げる進路を確保するために、14-17か14-18が考えられます。

引き分けにするにはどちらの手を選べばいいでしょうか。

ヒントは途中であきらめること。

チェッカー
14-18だと思う。→確認する

14-117だと思う。→確認する

クロスカウンター(応用)

クロスカウンターの基本はクロスカウンター(基本)で紹介しているので、参考にしてください。

今回は「取りに来たら取りに行く」というクロスカウンターの応用を紹介します。

<ダブルジャンプ発生> 「攻撃準備」の小技の要素もある。
チェッカー


<どうあがいても白の駒損>
白15×2なら、赤10×26のダブルジャンプ。
白15×6なら、赤1×26のトリプルジャンプ。
白14×7は下の画像。
チェッカー
「2個並列」という上級者の小技の要素もある。
「2個並列」についてはいつか記事にします。

クロスカウンター(基本)

クロスカウンターについてはチェッカーゲーム5つの選択肢で紹介しましたが、

中級者になるにはかなり重要な技なのであらためて小技として紹介しておきます。

基本は以下のように、相手が駒を取りに来たら、こちらも取りにいくという手をクロスカウンターと命名しています。(ネーミングは独自です)

チェッカー

このクロスカウンターを意識して打つチェッカーは、それまでとは全く違った世界が見えてくるはずです。

【赤番】チェッカー・ドラフツ次の一手(ゲーム356)

ドラフツ赤番、上攻め red to play and win

レベル ☆☆☆☆

勝利を確実にする一手はどこでしょうか。最善手を打ってください。

チェッカー・ドラフツ次の一手(ゲーム356)解答


相手の駒が背後にあるときを利用する(その3)

おそらく、「相手の駒が背後にあるときを利用する」最終章になるかと思います。

その1その2は過去記事をチェックしてください☆

下図、赤番。ダブルジャンプをしてください。
チェッカー
解答

相手の駒を背後にしょってから19-24ではなく、19-23と打つのがポイントです。








Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...