
最善手はどこでしょう?
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-713.html不格好な形を作る
正解は13-17。これで勝利確定。

このように、一見すると形が不格好になるような手を打つのも時に有効。
ただ、不格好な形にすると、容易に駒損をしてしまうミスをしやすくなります。
状況がやや複雑になるので極めるのは難しい小技です。
この小技は発動するのはそれほど難しくないんですが、
相手の駒の読みをするときに、予想外の一手(その手があったか!)になることが多いです。


31-26とかでも良い場面ですが、こんな手もあるよという紹介。
白23-18は一時的に白が駒損するものの、赤の6-10ラインが弱いので、そこを攻めれば五分に持っていけるという読みがあった上での一手。
駒損する手(一時的)、相手の弱みを見つける、という2つの壁を乗り越えないと打てない手。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-710.html駒損を恐れず相手の弱いところを突く

次、白番、勝利をほぼ確実にするには?
遠回りしているようで勝ちに最も近い手筋。
選択肢として候補にあがりもしてなかったということ多し。
解答
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-528.html急がば回れ
相手と並行するように駒を配置している場合、
相手が駒を取りに来ると、こちらも取りにいけるスキが生まれます。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-527.htmlただでは転ばない
土台を壊せ!で紹介した小技の追記。
同じ原理で状況を打開してください。
次、白番、引き分けにするには?
解答
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-526.html土台を壊せ(追記)