3moveチェッカーの世界チャンピオンの座をかけたタイトルマッチが終わりました。
最終成績はLubabaloKondloの1勝6負29引き分け。
残り4試合を全勝してもトータル成績が5勝6負29引き分けなので36試合で終了。

via
http://bit.ly/1ghj4FL動画(ライブ配信してた映像)
http://livestream.com/accounts/3437375/events/4298395棋譜一覧
http://procheckers.com/wc2015/アニメーションで自動で棋譜が動きます。
revで盤面も反転できます。
9月12日現在、32試合目までしかインデックスされていませんが、近日中に36試合の完全な棋譜がUPされます。
大会総評
MicheleBorghetti と比べるとLubabaloKondloは1枚、2枚格下でした。
挑戦権獲得トーナメントでLubabaloKondloと同ポイントだったSergioScarpettaとのタイトル戦が見たかったなぁと思ってしまいました。LubabaloKondloは大事な局面で早打ちをして敗着手を打ったり、有利な状況を五分にしてしまうなどの悪癖が終始顕在していて、ネット中継を見ていたユーザーから批判的なコメントがかなり多かったです。
映画「ボビー・フィッシャーを探して」というチェスの映画で、「ストリートチェス」は超攻撃的戦術で相手が打ったらすぐさま打ち返し、いかに相手を心理的に威圧するかという特質があると紹介されていましたが、おそらくストリートチェッカーでも同様の特質があって(LubabaloKondloの住む南アフリカの一部地域ではストリートチェッカーが行われている)、早打ちしてしまったのかなと勝手に分析しています。
気になった試合の分析などはまた時間があるときに記事にします。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-735.html3moveチェッカー新王者誕生ならず!LubabaloKondlo破れる。
3moveチェッカーの世界チャンピオンの座をかけたタイトルマッチが始まっています!
王者MicheleBorghetti (イタリア)に挑むのはLubabaloKondlo(南アフリカ)。
タイトルマッチは8月31日~9月12日まで行われる予定。
合計最長で40試合。

左MicheleBorghetti 、右LubabaloKondlo
via http://bit.ly/1JDlbfx
2008年チェッカー世界タイトルマッチのドキュメンタリー映画「King Me」が無料公開中!という過去記事でも紹介したようにLubabaloKondloは極貧地域出身で、映画「
スラムドッグ・ミリオネア」を体現している人物です。なんとか念願の世界一のタイトルを奪取してほしいです。
生放送
http://livestream.com/accounts/3437375/events/4298395日本時間で夜中にやってるようです。
棋譜一覧
http://procheckers.com/wc2015/アニメーションで自動で棋譜が動きます。
revで盤面も反転できます。
途中経過
12試合を消化し、LubabaloKondloの0勝4敗8引き分け。
ネットではワンサイドゲームになってしまうのではないかという心配の声も上がっています。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-734.html2015年3moveチェッカー世界一決定戦が始まっています(進行形)
European Cup 2015 in Checkers
European Cup 2015 in Checkersという大会が始まっています。
この大会は1回限りではなく、ヨーロッパ各地で10回ほど大会を設け、
その合計スコアポイントを競う趣旨のようです。
といっても日程が合わずに出れない人もいるようなので、合計ポイントを競うことに意味あるの?
ルールはストレイトだけでなく3moveもある様子。
詳しいレギュレーション
http://home.arcor.de/checkers64/crosstables/2015_EU_Regulation.pdf彗星のように現れたMatteo Bernini
EUcup 2ndstageとなるイタリアンオープン2015で大波乱が起きました。
この大会にはストレイトチェッカー王者Scarpetta, Sergioと、3moveチェッカー王者のBorghetti, Micheleが参加していたので、優勝はこの2人の一騎打ちと思われましたが、優勝したのはMatteo Bernini。

結果一覧(0が負け、1が引き分け、2が勝利です)

画像は
ItalianOpen2015より引用。
Scarpettaは大会を通して無敗でしたが、Matteo Berniniの異常な勝率の前に敗れました。
Scarpetta、Borghetti、Matteo Berniniの三者間成績を見ると、
ポイントはScarpetta(5)>Borghetti(4)>Matteo Bernini(3)となっています。
棋譜は残念ながらUPされていません。
Matteo Berniniとは何者か
Chee's blogに少し情報があったので貼っておきます。

優しそう(笑)
Chee's blogでは不定期にPlayOKというオンラインサイトのユーザー強さランキングが発表されます。
たまに意味不明の女性遍歴記事もあったりしてなかなかぶっとんだサイトです。
そこの2014年の12月のランキング↓

元3moveチェッカー王者Mosieyevが1位になってますが、Matteo Berniniも3位にランクされています。
今回の結果もまぐれではない(当然か)。
イタリア強すぎぃです。ほんと。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-733.htmlイタリアオープン2015(3move)で大波乱?!現役王者2人を抑え優勝したのはMatteo Bernini
http://jcda.dip.jp/jp/日本チェッカー・ドラフツ協会の新しいサイトができていました!
「活動情報」で過去に参加した大会の結果が見れたりと内容は充実しています。(棋譜は見れない)
当ブログにも書き込んでくれたことがある前会長の小俣光夫さんが亡くなられた様で、現在はボードゲーム研究家の草場純さんが会長になって活動されています。
ありがたいことにリンク集にて当ブログも紹介してくれています(
リンク先がおかしくてエラーになります汗)
まだ旧サイトも閲覧できるようです→
JCDAトップページ チェッカー ドラフツ インターナショナル協会立ち上げから始まりやっと軌道に乗ってきた感じですね!
非会員ながら応援しています。
リンクエラー修正してくれたらもっと応援します(笑)
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-732.html日本チェッカー・ドラフツ協会の新サイトができてた!
※11manballotは通常12個VS12個でやるチェッカーを、11個VS11個で対戦する変則チェッカーです。
最初に抽選により駒を1つ落とせば、後はチェッカーのルールと同じです。今回はさらに赤白の初手が抽選で固定されていた模様(これが正式ルール?)
2015年は王者Moiseyev(2008年から防衛中)にLavertyが挑みました。
大会結果

Moiseyevの6勝1負5分けで防衛に成功。
大会の全棋譜
http://www.nccheckers.org/NCCA/2015%20WTM%20Games.htm2016年の挑戦者?
なんと現ストレートチェッカー王者のSergioが11manballotにも挑戦するようで、Moiseyevとの対戦が実現するかもしれません。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-724.htmlチェッカー特殊ルール(11manballot)世界一決定戦2015はMoiseyevが防衛!