答えを知ると単純。
だけど、悪手を指してしまいがちな場面。
この形ができる前に、この形を予測して手を打てるようになれば、超上級者が見えてくる。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-727.html【白勝】チェッカー次の一手(ゲーム490)
格言 ”キングになれる手が最善とは限らない”
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-726.html【白勝】チェッカー次の一手(ゲーム489)
白は駒が整列して良さそうですが穴があります。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-725.html【赤勝】チェッカー次の一手(ゲーム488)
時間がないとミスをしてしまいがちな場面。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-716.html【白勝】チェッカー次の一手(ゲーム486)

この手筋がわからずに敗北。
後で対戦相手から指摘されて気づけました。
まさに負け濃厚綱渡り状態からの生還。
※0:46
2-6より2-7の方が赤にとっては簡単に引き分けにできますね。
もちろん3-7でも引き分けに。
※1:18
31-26だと白11-16で赤敗北。
31-27が正しい手ですね。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-715.html【赤分】チェッカー次の一手(ゲーム485)