3moveチェッカーの世界チャンピオンの座をかけたタイトルマッチが終わりました。 最終成績はLubabaloKondloの1勝6負29引き分け。 残り4試合を全勝してもトータル成績が5勝6負29引き分けなので36試合で終了。  via http://bit.ly/1ghj4FL動画(ライブ配信してた映像) http://livestream.com/accounts/3437375/events/4298395棋譜一覧 http://procheckers.com/wc2015/アニメーションで自動で棋譜が動きます。 revで盤面も反転できます。 9月12日現在、32試合目までしかインデックスされていませんが、近日中に36試合の完全な棋譜がUPされます。 大会総評 MicheleBorghetti と比べるとLubabaloKondloは1枚、2枚格下でした。 挑戦権獲得トーナメントでLubabaloKondloと同ポイントだったSergioScarpettaとのタイトル戦が見たかったなぁと思ってしまいました。LubabaloKondloは大事な局面で早打ちをして敗着手を打ったり、有利な状況を五分にしてしまうなどの悪癖が終始顕在していて、ネット中継を見ていたユーザーから批判的なコメントがかなり多かったです。 映画「ボビー・フィッシャーを探して」というチェスの映画で、「ストリートチェス」は超攻撃的戦術で相手が打ったらすぐさま打ち返し、いかに相手を心理的に威圧するかという特質があると紹介されていましたが、おそらくストリートチェッカーでも同様の特質があって(LubabaloKondloの住む南アフリカの一部地域ではストリートチェッカーが行われている)、早打ちしてしまったのかなと勝手に分析しています。 気になった試合の分析などはまた時間があるときに記事にします。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-735.html3moveチェッカー新王者誕生ならず!LubabaloKondlo破れる。
3moveチェッカーの世界チャンピオンの座をかけたタイトルマッチが始まっています! 王者MicheleBorghetti (イタリア)に挑むのはLubabaloKondlo(南アフリカ)。 タイトルマッチは8月31日~9月12日まで行われる予定。 合計最長で40試合。  左MicheleBorghetti 、右LubabaloKondlo via http://bit.ly/1JDlbfx 2008年チェッカー世界タイトルマッチのドキュメンタリー映画「King Me」が無料公開中!という過去記事でも紹介したようにLubabaloKondloは極貧地域出身で、映画「 スラムドッグ・ミリオネア」を体現している人物です。なんとか念願の世界一のタイトルを奪取してほしいです。 生放送 http://livestream.com/accounts/3437375/events/4298395日本時間で夜中にやってるようです。 棋譜一覧 http://procheckers.com/wc2015/アニメーションで自動で棋譜が動きます。 revで盤面も反転できます。 途中経過 12試合を消化し、LubabaloKondloの0勝4敗8引き分け。 ネットではワンサイドゲームになってしまうのではないかという心配の声も上がっています。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-734.html2015年3moveチェッカー世界一決定戦が始まっています(進行形)
European Cup 2015 in Checkers European Cup 2015 in Checkersという大会が始まっています。 この大会は1回限りではなく、ヨーロッパ各地で10回ほど大会を設け、 その合計スコアポイントを競う趣旨のようです。 といっても日程が合わずに出れない人もいるようなので、合計ポイントを競うことに意味あるの? ルールはストレイトだけでなく3moveもある様子。 詳しいレギュレーション http://home.arcor.de/checkers64/crosstables/2015_EU_Regulation.pdf彗星のように現れたMatteo Bernini EUcup 2ndstageとなるイタリアンオープン2015で大波乱が起きました。 この大会にはストレイトチェッカー王者Scarpetta, Sergioと、3moveチェッカー王者のBorghetti, Micheleが参加していたので、優勝はこの2人の一騎打ちと思われましたが、優勝したのはMatteo Bernini。  結果一覧(0が負け、1が引き分け、2が勝利です)  画像は ItalianOpen2015より引用。 Scarpettaは大会を通して無敗でしたが、Matteo Berniniの異常な勝率の前に敗れました。 Scarpetta、Borghetti、Matteo Berniniの三者間成績を見ると、 ポイントはScarpetta(5)>Borghetti(4)>Matteo Bernini(3)となっています。 棋譜は残念ながらUPされていません。 Matteo Berniniとは何者か Chee's blogに少し情報があったので貼っておきます。  優しそう(笑) Chee's blogでは不定期にPlayOKというオンラインサイトのユーザー強さランキングが発表されます。 たまに意味不明の女性遍歴記事もあったりしてなかなかぶっとんだサイトです。 そこの2014年の12月のランキング↓  元3moveチェッカー王者Mosieyevが1位になってますが、Matteo Berniniも3位にランクされています。 今回の結果もまぐれではない(当然か)。 イタリア強すぎぃです。ほんと。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-733.htmlイタリアオープン2015(3move)で大波乱?!現役王者2人を抑え優勝したのはMatteo Bernini
※11manballotは通常12個VS12個でやるチェッカーを、11個VS11個で対戦する変則チェッカーです。 最初に抽選により駒を1つ落とせば、後はチェッカーのルールと同じです。今回はさらに赤白の初手が抽選で固定されていた模様(これが正式ルール?) 2015年は王者Moiseyev(2008年から防衛中)にLavertyが挑みました。 大会結果  Moiseyevの6勝1負5分けで防衛に成功。 大会の全棋譜 http://www.nccheckers.org/NCCA/2015%20WTM%20Games.htm2016年の挑戦者? なんと現ストレートチェッカー王者のSergioが11manballotにも挑戦するようで、Moiseyevとの対戦が実現するかもしれません。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-724.htmlチェッカー特殊ルール(11manballot)世界一決定戦2015はMoiseyevが防衛!
映画配信 http://tubitv.com/video?id=136723&title=King_Meパソコンからは問題なく試聴できます。 アンドロイドなどのスマホからはアプリをダンロードする必要があるみたいです。  映画あらすじ 2008年ストレイトチェッカー世界タイトルマッチに挑んだLubabalo Kondloのドリーム?ストーリー。ドキュメンタリーなので登場する人物はすべて本物です。 (間違ってたらすいません!) 仕事がなく、住む場所、食べものにさえ困るという南アフリカ極貧地域に住むLubabalo Kondlo。 そこではチェッカーが唯一の娯楽。 Lubabalo Kondloはそこで力をつけるものの、地元の協会ともめて村八分状態。 アメリカチェッカー協会にメールで嘆願書を送り、呼ばれた米の2つの大会で優勝。 見事、世界タイトルマッチの挑戦権を獲得する。 そして、当時の王者Ron Kingに挑むが・・・。 この映画を見てわかったこと Ron Kingは超自信家でその自信満々ぷりが鼻につくほどひどい。 Lubabalo Kondloの口癖は「You know」 弟のニックネームはJapan(!!)  Alex Moiseyevはユーモアあふれるヘビースモーカー。 2008年のタイトルマッチの全棋譜 WCM GAYP 2008.pdnダウンロード(名前をつけて保存)後、メモ帳などで見れます。 一応Googleドライブにもあげておきました。 https://drive.google.com/drive/u/0/#folders/0B36ZN9CoxGOgdUYwbFVtejYzMEEフォルダ内「WCM GAYP 2008.pdn」が該当ファイルになります。 ネタバレを含んだ感想を見たい方は「続きを読む」をクリック!
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-723.html2008年チェッカー世界タイトルマッチのドキュメンタリー映画「King Me」が無料公開中!
(ネタばれあり)2008年世界タイトルマッチの内情 2008年 Ron Kingは1勝23分けで防衛に成功するんですが、 この1勝は、最終試合にLubabalo Kondloが玉砕覚悟でハメ技を狙いにいった結果、 はめられずに負けた試合という認識が正しいようです。 最終日の前日には互いに舌戦を繰り広げるなど、 まるでHIPHOPのような煽り合戦がありましたw 日本の将棋ではボソボソとしか話さないような印象があったんですが全然違いました。 Lubabaloは今年3moveチェッカーの挑戦者として世界タイトルマッチに挑みます。 果たして念願のKINGになることができるんでしょうか? 楽しみです。
最終結果 http://worldmindgames2014.sportresult.com/Hide/en/-480/ Comp/Info/DR/EventSummary/DRM0020001. Michele Borghetti, ITA, 15 Points,winner in play-offs 2. Sergio Scarpetta, ITA, 15 Points, loser in play-offs 3. Alex Moiseyev, USA, 10 Points 4. Lubabalo Kondlo, RSA, 8 Points  優勝したMichele Borghetti http://wikidames.wikispaces.com/ archives+actus+mars+avril+2012より画像引用 Sergioが優勝するかと思われたんですが、最終6ラウンドでMicheleがMoiseyevを破りポイントが同点に。 その後プレイオフを2試合行い、Micheleが1勝1分けで1位となりました。 今年新チャンピオンになったイタリア人2人の勢いは本物ですね。 Lubabalo Kondloは終始低パフォーマンスで、2015年の3move王者挑戦もこのままでは大差で負けてしまいそう。 棋譜 ラウンド1~3(30手1時間、その後15分+5秒増加) http://www.federdama.it/cms/images/ Pechino2014/Pechino2014.htmラウンド4~6(15分+5秒増加) http://www.federdama.it/cms/images/ Pechino2014_rapid/Pechino2014_rapid.htm※2014年12月17日現在、ラウンド6とプレイオフの棋譜はまだ追加されていません。 <感想> Sergioの相手を打ちにくくさせる打ち回し、Moiseyevのダブルコーナーの使い方はなかなか真似できるものではないですが、非常に勉強になります。 Michele Borghettiは柔軟でとらえどころがなく、圧倒的な技量を感じました。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-722.htmlMichele Borghettiが逆転でSportAccord World Mind Games(Men's Draughts Checkers)を制す!
Sport Accord World Mind Games開催 SportAccord World Mind Gamesが北京で開催されています(2014年12月11日~17日まで) 種目は、Bridge(ブリッジ)、Draughts(ドラフツ)、Chess(チェス)、Go(囲碁)、XIANG QI(シャンチー) チェッカーの日程・結果 チェッカーはドラフツ部門の一部として招待されており、 全試合3moveで行います。 前回参加時と同様4人だけ(メンツは違う)。 1. M. Borghetti, Italy, 3movesチェッカー世界チャンピオン 2. S. Sergio, Italy, ストレイトチェッカー世界チャンピオン 3. A. Moiseyev, USA,前回大会優勝、前3moveチャンピオン 3. L. Kondlo, South Africa,2015年3moveチェッカー挑戦者 Round6まで行われるようです。 (Round1で同じ対戦相手と先手後手を入れ替えて2試合行う) Round 1-3は30手を1時間以内に打ち、それ以降は15分の持ち時間+1手5秒増加 Round 4-6は持ち時間15分 + 1手5秒増加という時短ゲームになっているようです。 結果はこちらで確認できます。(重い) http://bit.ly/1xcZzFl棋譜は現在UPされていません。 ライブ配信アリ Youtubeで公式チャンネルも開設していて、ライブ配信が見れます https://www.youtube.com/user/mindgameschannelライブ予定ゲーム一覧 http://www.worldmindgames.net/en/live/チェッカーは17日に配信される予定。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-721.htmlグランド・マスター4人が集結。Sport Accord World Mind Games(2014)が北京で開催中
クリス・ハートじゃないからね!  The 2014 3-Move World Qualifier Tournamentの結果、Lubabalo Kondloが成績TOPになりました。 2008年にはストレイトチェッカーで王者Ronkingに挑戦するも敗れた実力者です(0勝1負23引き分け)。 今回の大会では負けなしでした。 画像元: http://bit.ly/1ySsz1R 最終成績↓ http://procheckers.com/wqt/final_standings&8.htmlSergioとポイントは同じなんですがhonorpoint?というシステム上Lubabalo Kondloが上位みたいです。 ここらへんはよくわかりませんね。 大会の全棋譜データ↓ http://procheckers.com/wqt.pdn※11月25日追記 大会の全試合の棋譜を動きつきで閲覧できるようになりました↓ http://procheckers.com/wqt/wqtgames.htm
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-720.htmlLubabalo Kondloが3move王者挑戦権を獲得!決戦は2015年
The 2014 3-Move World Qualifier Tournamentが始まっています。  画像引用:3-Move World Qualifying Tournament この大会でトップになれば、 2015年に行われる3moveチェッカー世界一決定戦で挑戦者として 王者Michele Borghettiに挑むことになります。 元3move王者のAlex Moiseyev、元チェッカー王者のRon King、現チェッカー王者のSergio Scarpettaなど、そうそうたるメンバーが参加しています。 残念ながら棋譜をアーカイブしているサイトはありません。 <関連サイトまとめ> Ustreamにて生放送はしているみたいです(時間があえば見れる) The WCDF presents the 2014 3-Move World Qualifying tournament. 最終戦が終わって順位が1位の者が挑戦権を得ます(随時更新) http://www.procheckers.com/wqt/final_standings&4.html
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-719.html3moveチェッカーの王者挑戦権をかけた戦いが始まりました!
チェッカー新王者Sergio Scarpettaが誕生! 対戦成績は4勝1負17分(残り2試合負けても勝ちなので対戦はGame22で終了しました) ただ、最後に色々と波乱?があったようです(詳細不明) 生放送 http://www.ustream.tv/channel/king-scarpetta放送は終わりましたが、チャットのコメントが閲覧できます。 チェッカー世界一決定戦(2014)の棋譜 http://www.manghisi.it/Export/htm/inglese/match2014.htm[play]ボタンを押すと自動再生 [rev]を押すと盤面反転ができるのが便利です! チェッカー世界一決定戦(2014)の雑談 - The American Checker Federation
- World Draughts Forum
- ロシアチェッカー?の掲示板
5日目 挑戦者Sergio Scarpettaの猛攻 Game17 挑戦者が勝てたと指摘された棋譜をRonkingが再現。 挑戦者が勝利のチャンスを得るもまたもやミスにより勝ち切れず、 再び引き分けになるという謎多き試合。 Game18 挑戦者があらかじめ準備してきたと思われる手筋を試みるも引き分け。 Game20 挑戦者が勝利! 6日目 Ronkingが姿を見せず没収試合により2連敗 (記事修正10日23:45) Game21 Ronkingが姿を見せず、挑戦者が勝利 Gmae22 Ronkingが姿を見せず、挑戦者が勝利 戦う前の精神状態が崩壊していたのか、何らかの理由があったのか詳細不明。 まさかGame20で終わりだと思っていたなんて勘違いではないですよね… 急死してなきゃいいですが Game17 挑戦者千載一遇のチャンスを逃す RonkingがなんとGame15でおそらく相手に最善手を打たれると負ける?と指摘された場面を再現 Red to play and win  正解は24-27! Sergio ScarpettaはGame15で16-20?と打って引き分けにしてしまったのですが、Game17では24-27!を打ちました。 が、その後 Red to play and win  正解は14-18! なんで14-18で勝ち確定かというのは僕のレベルでは解説できませんが、 赤は14-18とキングになりにいっても、白は21の駒を動かすことができない状況になるみたいで、 赤がキング4になればあとは2-2などの駒交換を上手く行えれば、白は形が悪いので必敗のようです。 この場面で挑戦者は15-10と動いてしまい引き分けに。 勝利濃厚な場面をRonkingが再現してくれたにも関わらず勝ちきれない残念なGameに。 Game20 挑戦者が勝利! Red to play and win  11-15でもその後最善手をさせれば赤勝利できるようですが、最善手は14-18! 挑戦者は14-18!を選択。 「駒得になれる場面もあせってとらない方がいいときがある」ということを学べました。 この試合はタイムトラブル?により挑戦者もミスが多いですが、なんとか勝ち切った試合でした。
http://boardgame.blog36.fc2.com/blog-entry-709.htmlチェッカー新王者が誕生!24年間防衛し続けてきたRonkingの時代が終わる
| HOME |
次ページ ≫
|