Youtubeへ動画としてUPするメリットデメリット

youtubecheckers

今後チェッカー問題をYoutubeでUPする際の長所と短所のまとめ。

デメリット


  • 動画を再生できる環境でなければ閲覧できない。

  • 現在はほぼすべてデバイスでYoutubeが閲覧できるようにはなりました。
    が、今後の規格の変更等により、動画であるがために見れなくなるということは十分に考えられます。

  • 密かに用意してあった問題数百問を動画にするには面倒

  • 動画を作成できないときに小出しにする。わざわざ動画を作らない。

  • 著作権を完全クリアにしたものでなければUPできない

  • 問題を引用している際はその出典元を明らかにすること。
    自分の対戦動画を分析し、問題を作れば問題なし。
    対戦分析をして問題作成では効率が悪く、問題の質にも限界がある?


    メリット


  • 解答の分岐手筋がわかりやすい

  • 番号ではなく、実際の動きとして理解できる。1クリックで自動再生は簡単便利。

  • 動画再生回数がわかる

  • 過疎が基本のチェッカーですが、再生回数がわかるのはおもしろい。

  • ブログよりもYoutubeの安心感

  • ブログが日本語なので、世界とつながるにはYoutubeが便利。

    Yahoo!みんなの検定がサービス終了

    chibimaruko
    Yahoo!みんなの検定は、2013年6月30日(日)をもってサービスを終了することとなりました。

    右サイドバーに設置していたチェッカークイズ「みんなの検定」が使用できなくなります…。

    ブログで使用した問題の再利用だったのであきらめますか。

    と思いましたが、せっかくなので他サービスへの移行を調べました。

    ①Yahooから検定データのダウンロード(エクスポート)
    http://blogs.yahoo.co.jp/yjcertblog/54081752.html

    ②「けんてーごっこ」へダウンロードしたデータをインポート
    http://kentei.cc/ja/migration/

    ③「けんてーごっこ」へ登録(メルアドとパスの設定)

    ※Yahooみんなの検定が完全終了してしまうとデータが消えてしまうのでダウンロードできなくなります。

    <移行先URL>
    チェッカー検定 ルール編 http://kentei.cc/k/1515012/
    チェッカー検定 問題編1 http://kentei.cc/k/1515011/
    チェッカー検定 問題編2 http://kentei.cc/k/1515010/

    こんな感じでブログにも埋め込める。

    チェッカー検定 ルール編けんてーごっこ

    ただ、複数の検定をまとめて表示するブログパーツはないのが残念。

    訪問者にクリスマスプレゼント!

    present

    強豪との貴重な対戦をまとめたので、それをクリスマスプレゼントにします!

    まとめた棋譜は10個。

    1つのページで10個の棋譜を閲覧できるように専用ページを作りました。

    チェッカー棋譜アーカイブ(自戦譜)



    棋譜の検討はかなり複雑で難しいので完全な解説はしていません。

    ただ「この手が敗着手だった」とわかりやすいものはのっけてます(明確にわからない負け試合もある)。

    kazuakiさんの棋譜投稿掲示板もなくなってしまい、Yahooチェッカーがあった頃の棋譜は相当貴重なはずです。

    特にpinkflower、yukieなどのチェッカー四天王との棋譜が手元にないので、今は後悔しています。

    総アクセス10万突破!

    アクセス10万突破!

    ブログを開設して4年4ヶ月、遂にアクセス(PV)が10万の大台を突破しました!

    不定期更新を毎回チェックしてくれているユーザーの皆さん、ありがとう☆

    次は問題総数500問突破を目標に更新します。


    とは言うものの、最近はリファラスパムサイト(プログラムを使って特定のサイトへ偽のアクセスを稼ぐサイト)からのアクセス被害がひどいんです。

    もはや半分?近くはリファラスパムからのアクセスかと…。

    Yahooボードゲームカテゴリでは人気が低迷、Facebookページも「いいね」がすぐに取り消されるなど、典型的な弱小サイトの道を突き進んでおりますw

    ブログへのコメント、相互リンク依頼、twitter、facebookでの拡散、棋譜投稿、チェッカーアプリ情報などいつでも募集しております。


    「PDF全部まとめて閲覧・ダウンロード」を追加しました。

    pdfnews


    ・PDFファイルについてのお知らせ

    これまでに制作したPDFファイルの数が11個になりました。
    閲覧しやすいように左カラムに置いてるんですが、11個全部見るのが不便だなぁ~と思ったので、11個のファイルをまとめて閲覧できるリンクと、まとめてダウンロードするリンクを追加しておきました。

    全部まとめて閲覧→http://goo.gl/noiR7
    全部まとめてダウンロード→http://goo.gl/QLfDV

    個別のPDFファイルもいっそなくしてしまおうかと考えたのですが、記事内で言及した部分のURLを置き換えるのが面倒なので、残しておくことにしました。


    ・改訂したいPDF
    書きなおしてみたいと思うのはやはり「チェッカーのルール」ですかね。
    面倒臭いのでなかなか実行には移せませんが…


    ・執筆中のPDF
    現在は3-2場面研究シングルコーナーの勝ち方 追加版を書いています。
    が、引き分けになってしまうパターンの実例を正確に再現できず、完成は棚上げ状態ですw
    めっきりチェッカーで試合をしていないので完成はいつになるやら…。


    ・野望?
    これまでに書いたPDF+その他のPDF記事で電子書籍化!
    誰が読むねんwww

    相互リンクサイトが増えました!

    知力だけで勝敗が決まるゲームについてまとめている「アブストラクトゲーム博物館」と相互リンクしてもらいました。

    リンクを貼ってくれているページは「アブストラクトゲーム博物館 - ネット上のリソース」になります。

    わざわざメールで知らせてくださり、重ねてお礼申し上げます。

    相互リンクはいつでも募集中です☆

    チェッカー対戦場のチャット変更

    shoutmixというチャットの無料版が終了してました!

    高機能且つシンプルなブログパーツだったので非常に残念です。

    チェッカー対戦場に設置できるチャットを模索し、cboxchatangoの2つに絞り、cboxを設置しました。

    が、チェッカー対戦場にいる人数をYahooのように表示できるxat.comのチャットを最終的に設置することにしました。

    こんな感じです↓
    チェッカー対戦場

    是非 チェッカー対戦場で遊んでみてください

    もっと素晴らしいチャットができるブログパーツを知ってる方は教えてください☆

    チャットルームを設置してみました。

    ブログに Envolveというチャットサービスを導入してみました。

    アクセス数が少ないのであまり意味がないかもしれません(汗)

    【使い方説明】
    チャット

    個別に誘ってみる
    1、画面右下に現在、チェッカー攻略基地を閲覧している人が何人いるか表示されます。

    2、「~ people here」の部分をクリックすると閲覧者の国籍とゲスト名(適当)が表示されます

    3,「chat」というボタンを押すと、部屋が作られ、その人にチャットしませんかというお誘いのメッセージが届きます。


    自分の名前を表示させる

    4、twitterやfacebookのアカウントを持っている人はそれらのIDでログインすることができます。
      「~ people here」の部分をクリックし、「sign in」でOK

    5、twitterやfacebookでログインしなくても、自分の名前を表示できます。
      「~ people here」の部分をクリックし、「sign in」、「sign as a Guest」で名前を自由につけれます。


    人を指定せずに部屋を作って待つ
    6、「New chat」で部屋の名前をつけ、「Start chat」で部屋を作れます。
      興味を持った人が自由にその部屋に入り複数人でチャットをすることができます。

    チェッカー対戦場にも設置を検討しています。
    希望等ありましたらコメントお願いします。

    Googleディレクトリにも登録されました。

    チェッカー攻略基地がついにGoogleディレクトリにも登録されました!

    Google ディレクトリ - World > Japanese > ゲーム > テーブルゲーム > ボードゲーム

    GoogleディレクトリはYahooディレクトリと比べると知名度は落ちますが、
    登録されるとGoogleの検索順位で上位表示されやすいという仕組みです。

    「チェッカー」という検索語句でTOPに表示されるのは
    「占いチェッカー」や「検索順位チェッカー」といったcheckersとは関係の無いサイトばかりですが、
    いつかチェッカー攻略基地が1位で表示されるようになればと企んでいます。

    ボードゲーム関係のブログやサイトの運営者様、相互リンクしませんか?
    気軽にコメントにて申し込んでください☆

    フランスのドラフツサイトで当サイトのリンクがありました。

    フランスのドラフツサイトに「Links Japon」という日本のドラフツに関するリンクが紹介されてるページがあります。

    その中で「Japan Draughts BLOG」としてチェッカー攻略基地が紹介されていました。

    紹介といっても単にリンクがはられているだけですが…。
    もちろん日本チェッカー・ドラフツ協会のリンクもありましたよ。

    日本の協会ホームページにも「チェッカー ルール説明と問題」として、チェッカー攻略基地のリンクをはってくれているのですが、ちゃんと貼れてなくてURLに飛べないという残念なことになってますw
    他サイトをリンクするときはTOPページが基本ですよ。











    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...